英国では、文化や愛国心を表現しただけで、過激派とみなされる例が急増しています。例えば、移民に対する懸念を声に出すだけで、あるいは伝統的な価値観を擁護するだけで、すぐに「右翼テロ」の兆候と誤解されてしまいます。最近では、政府の主導する訓練プログラムが、医療施設や学校、公共機関のスタッフに対して、こうした「文化的ナショナリズム」の意見を見抜き、通報するよう強要しています。しかし、最も恐ろしいのは、その基準がいかに曖昧であいまいなものであるかです。例えば、西洋の伝統や歴史について語ることや、社会の変化に対して心配を表明するだけで、すぐに過激思想の一端とみなされる可能性が高いのです。この曖昧さは、意図的に恐怖と抑圧の空気を社会に吸収させる狙いがあるかのようです。結果、正当に持つ愛国心や文化的誇りさえも、「危険な思想」として排除される危険性すらあります。このような動きは、合法的な言論や表現を監視と弾圧の対象にし、社会の自由な討論を萎縮させる狙いがあると見て間違いありません。真実を歪め、自由な思考を抑え込もうとするこの戦略は、私たちの社会における健全な対話や多様な意見を根底から脅かし続けています。今こそ、何が起こっているのか、鋭い眼差しで見極める必要があるでしょう。
この危険な流れは、英国だけに留まりません。むしろ、ヨーロッパ全土に広まりつつあります。各国の政府が掲げる表向きの目的は「過激派と闘うこと」ですが、その実態は文化や政治的表現の抑圧へと変貌しています。例えば、単に愛国的な歌を歌っただけで逮捕される、政治的なメッセージを含む衣服を着ただけで処罰されるといった事例も珍しくありません。一方で、実際に社会を揺るがす暴力事件の多くは、イスラム過激派によるものです。しかしながら、政府の資源と注意は、むしろ、社会の声なき抵抗者や一般市民を見張る監視活動に偏っています。この不公平な状況は、「二重基準」を明らかにし、平和的に愛国心を示す市民が「敵」として扱われる事態を招いています。こうした偏った運用は、言論の自由だけではなく、社会全体の風通しを悪化させ、恐怖と沈黙を蔓延させる危険性を孕んでいます。結局のところ、多様な意見や文化的誇りを育むべき社会が、逆にその自由を奪われつつあるのです。
この状況の最も皮肉な点は、政府が堂々と「過激主義と闘う」と宣言しながら、実際には逆の方向に進んでいることです。多くのテロ事件はイスラム過激派によるものであるにもかかわらず、その一方で、彼らは国家や伝統の象徴となるアイコンや思想すらも過剰に警戒し、弾圧しています。例えば、ナチスの象徴や極端な思想を掲げただけで、「危険視」されるケースも増えています。しかし、それらは単なる象徴や意見にすぎません。それが危険だとみなされるのは、一種の策略です。警察や当局は、「安全保障」を名目に、多くの正当な表現も過剰に弾圧し、社会の対話と自由を脅かしています。まるで、「安全」の名の下に、多くの人が自分のアイデンティティや意見を表現できなくなる、恐るべき現実が広がっているのです。こうした事態は、まさにディストピアの入口とも呼べるものであり、私たちの民主主義の土台を大きく揺るがしています。自由な討論、多様な意見、そして文化的誇り—これらが尊重される社会こそ、私たちの理想の姿なのに、今、その理想が脅かされているのです。
Loading...